今日、カンノンダレ…じゃなくてCannondaleからCAAD13が発表された。いわずとしれたアルミフレームの歴史的傑作シリーズの最新版やね。
昔のアルミフレームってのはその素材上、硬く振動吸収性が悪く、乗り心地が悪いってのが定評やった。しかし、Cannondaleはそれを覆すべく、アワーグラス形状のシートステーなど同社独自の工夫でもってその問題点を改善。超人気のアルミフレームを作り上げた。それがCAADシリーズ。
今では各社でも技術革新と開発競争が進み、アルミフレームでもかつてのアルミとは全然違うものが製品化されてるけど、それでもやはりCannondaleには一日の長があるか。
そして今回の新型CAAD13については、以前ネタにしていたのを覚えてるかな?↓のやつ。
この情報どおりに今回、CAAD13が発表となったわけやね。
CAAD13の特徴
まずは製品PVをどぞ。
基本的には上の過去記事の通りの進化を遂げている。最大の注目点はエアロ性能を上げるような形状のデザインへ進化したこと。
基本的に剛性や重量な前作と同様、しかし、最新デザインの恩恵を受けて、余計な空気の流れを3割も減らすことに成功!なしとげたぜ。
あとディスクブレーキの展開がメインになること(リムブレーキ版もあるよ)と、そしてより横幅の広いタイヤが履けるようになったことも今風へ進化した点やろね。

なんでそれが今風なのかといえば、やはりグラベルロードの需要が世界市場で大きいからやね。日本はあんまりないけど。海外ではグラベルロードがもはや通常のロードバイク以上に大きなトレンドになっている。
そこで走行環境に依存しない安定した制動力のディスクブレーキと、ちょっとした未舗装路用のタイヤも履けるようにタイヤクリアランスを確保したわけやね。ただし、ガチのグラベルロードというわけでもないから、タイヤは28Cまでが推奨。
したがって、ガチグラベルを走るバイクではなくて、アルミフレームという多少雑な扱いができるフレームであり、ディスクブレーキ&28Cタイヤの装備ということもあり、普段使いのバイクにどうぞというわけやろね。通勤通学にどうぞということ。
ただしエアロデザインへ進化したわけやから、世界的に拡大している都市型クリテリムレースなどへの参戦も余裕で可能というわけやね。
あと、ディスクブレーキ搭載やから長い距離のヒルクライムレースにも持ってこい。
え?なんで?と思うかもしれへんけど、長い距離のヒルクライムってことは、帰りは長い距離のダウンヒルがあるわけで、そこで安心して確実に減速しながら下れるからね。「ちゃんと遊んで帰る」という目的には、登りなんかより下りのほうが重要。雨の下りでも安心安全。
ま、詳細は公式サイトなどでどぞ。
Cannondale(日本語):CAAD13シリーズ一覧