初めて子供に補助輪なしの自転車の乗り方を教える方法。そのポイントは?
Share your love
多くのご家庭では 3歳から5歳にかけて、子供に自転車を与えて自転車に乗れるようグリーンベレーやネイビーシールズ顔負けの過酷な訓練を施すようになると思う。そこで、今回は子供にどうやって自転車の乗り方を教えればいいのか?というネタの動画をご紹介。
まぁぶっちゃけ、こんなん見なくても親がそれなりにサポートしてやれば勝手に子供は乗れるようになるわね。ワシらもそうやったはずやし。でもま、初めてのできた子供に教える場合、親も教えるのは初体験やからなんかの参考になるかもね。あと、もうそんな時期を過ぎた親も、「あーこんなんやったなー」と思い出を振り返るのもええやろね。
さて、動画に出てくるポイントをまとめると次のようになる。
目次
1:子供自身が、自転車に乗ることができる心身の状態になっているか?
いくら3歳~5歳になったとしても心身ともに自転車に乗れる状態になっていないと、子供は「ムリヤリやらされてる」感があるからあんまりノリ気にはならへんやろうし、たとえ練習初めてもすぐにイヤになるやろね。あとはもちろん、なんらかの理由で障害があったりするかもしれへんし、肉体・運動神経(?)の発達が遅いという子もいるやろうから、そのへんは親が子供の状態を判断してやらなあかんね。
2:自転車のサイズ
ロードバイクを買うときと同じで、乗れないサイズの自転車は駄目。「そのうち大きくなるやろ」と親は考えしまうし、実際いつのまにか子供も大きくなるわけやけど、それでもあくまで練習するときの体に合わせたサイズの自転車を選んであげよう。そのほうが子供も馴染みやすいからね。
3:子供自身で学ばせる
子供が怪我しないか心配で親はずっとサドルとかを持ってサポートし続けたくなるけど、そこは我慢。最初の一歩、最初にスタートし始める段階だけサポートをするようにしよう。そうしないと、「自然な自転車の動き方」を親が邪魔していることになり、いつまでたっても、子供は「不自然な」自転車の動き方しか学べない。自転車がどう動くのか、それを子供が学ぶのが目的なのだから、いつまでも本来とは異なる自転車を学ばせてはいけない。
ペダルの漕ぎ出し(スタートする)段階では、親は両足の股(両ふくらはぎとか)で自転車の後輪部分を挟んであげるといい。まず自転車にまたがって安定するのが1つの難関やからね。スタートが安定してできるようになると自転車の練習も大部分が終わり。大切なのは出だし。そこをサポートしてあげる。
その後は、少しずつ距離(乗る時間)を増やしていく。最初は5m、次は10mとかね。何事もちょっとずつ。
4:ブレーキをしっかりと学ばせる
安全面で一生を左右する一番大事なものがこれやね。きちんと止まるということを学ばせる。生死にかかわる。自転車でブレーキを学ぶことは、人生のブレーキを学ぶことでもある。
ま、ワシの人生はブレーキばかりなんやけど(´;ω;`)
5:反復、反復、そして反復
言うまでもない。
6:ヘルメット、グローブ、その他防具品
あとはちゃんとヘルメットやグローブを最低限装着させてあげよう。可能ならば、ニーパッドとかエルボーパッドとかもあるとええかもね。痛い思いするのも大事やけど、あんまり痛いと乗るのが嫌になるやろうからね。
練習場所はアスファルトの上よりも、公園の芝生とかの上のほうがええやろね。最近は公園でもいろいろ禁止事項ばかりのところ増えてて、「それもう公園ちゃうやろ(呆れ」みたいなとこもあるようやけど。
みんなは子供時代にどうやって乗れるようになったかな?あるいはどう子供に教えたかな?このブログの読者は、ハートマン軍曹みたいな鬼畜な教え方してそうやな。サーッ!