レビュー

Rapha

Enter your email address below and subscribe to our newsletter

ロードレース 2025 ドワルス・ドール・フラーンデレン

Vismaの監督「ワウトの脚が攣るのを予想していなかったのは我々のミスだった」。2025ドワルス・ドール・フラーンデレンの結末について

2025ドワルスでの敗北についてVismaの監督、「ワウトの勝利にこだわった自分の責任」

Share your love

さきほどの記事「ヴィズマが負けた原因はワウトのわがままだった?2025ドワルス・ドール・フラーンデレンでの敗北についてワウトのコメント」でも書いたが、昨夜の2025ドワルス・ドール・フラーンデレンはとんでもない結末となった。負けたヴィズマ勢には悪いが、ブログのネタとしては美味しいので同レースについての話題を続ける。

そのさっきの記事ではワウトのコメントを紹介したが、この記事ではヴィズマの監督のコメントを紹介する。

情報源:Visma DS blames himself for Dwars door Vlaanderen shocker: “It is my mistake and responsibility to anticipate Wout’s cramps in order to win the race”

昨夜ヴィズマが負けた直接的な原因は最後のスプリント時にワウト・ファン・アールトの脚が攣ってしまったことだが、本質的な原因としては1つの勝ち方に固執してしまったこととも言える。

さきほどの記事ではワウトのコメントとして「自分はわがままだった」という言葉を紹介したわけだが、それはワウトが彼個人としての勝利にこだわってしまったことを意味する。

一方で今回の情報源記事で紹介されている監督側のコメントは、「ワウトの脚が攣るのを予想していなかったのは監督側の責任」というものだ。

この発言をもう少し詳しく説明すると、監督という立場は起こり得る可能性をいろいろと考え、その中で最もリスクの低い、確実に勝てる方法で勝負すべきだったのに今回ヴィズマの監督はそうせず、ワウトがスプリントで勝つという勝利のイメージにこだわりすぎたということだ。

つまりヴィズマとしてはティシュ・ベノートやマッテオ・ジョーゲンソンに次々とアタックさせるべきで、ワウトの勝利にこだわるべきではなかったということ。チームとして勝てばいいと視野を広げて考えておくべきだった。それをせずワウトのスプリントだけに依存した結果、彼の脚が攣ってしまったことで全てが崩壊したわけだ。

「選択と集中」という考え方は合理的でもてはやされる昨今だが、それにももちろんメリット・デメリットは存在するわけで、あくまでそれは緊急事態やどうしようもない状況下において大きな効果を発揮するだけで、余裕のある状況下では視野を広くもち複数の選択肢を衡量しながら、より確実な方策を取ることを重視するというほうが良いのかもしれない。それが今回の教訓か?

🐷「ワシの人生はいつも緊急事態や」



Împărtășește-ți dragostea
piginwired
piginwired
Articole: 7424

2 comentarii

  1. ポーレスとしては積極的に協調する姿勢コミュニケーション取り心理的に先手打っていて、早い段階で切り離す選択させ難くしたレース運びの巧さもさすがだなと

    • ポーレス自身は2位になれば御の字だったみたいなコメントしていたけど、それでも余計なことをせず最後の最後まで冷静に立ち回ったのはすごいブヒね。
      その冷静さが勝利の女神を招いたのかも。

      そのあたりやはりパンチャーとして経験値を積んできたのが活きてるのかもブヒね。

Lasă un răspuns

Adresa ta de email nu va fi publicată. Câmpurile obligatorii sunt marcate cu *

Acest site folosește Akismet pentru a reduce spamul. Află cum sunt procesate datele comentariilor tale.

Stay informed and not overwhelmed, subscribe now!