レビュー
Rapha



Enter your email address below and subscribe to our newsletter
チューブレスよりクリンチャーのほうが速い?ホイールは前後で使い分け?
今回は、今開催中のクリテリウム・デュ・ドーフィネで使われている機材から、今年のツール・ド・フランスでも使われるかもしれないテックトレンドを紹介。
情報源:Seven tech predictions for the Tour de France from the pits at the Critérium du Dauphiné
この記事では情報源記事から2つだけ抜粋して紹介することにする。
ボーラ・ハングローエは、選手ごとにインナーチューブを使ったバイク(この記事ではクリンチャーと呼ぶことにする)と、チューブレスとを選べるようにしているようだ。
情報源記事の記者がボーラ・ハングローエのメカニックと話したところによると、Latexのチューブを使った場合はクリンチャーのほうがチューブレスよりも速いらしい。
そこで速さを求める選手はクリンチャーを、一方で快適性やパンクしにくさを重視する選手はチューブレスを使うと記者は考えている。
今年のパリ~ルーベでスーダル・クイックステップは前ホイールはRoval Rapide CLX、そして後ホイールはグラベル用ホイールのTerraという別々のタイプのホイールを組み合わせていた。これは前輪についてはエアロ重視で、後輪についてはトラブル回避を重視していたと考えられる。
このように今年のツール・ド・フランスでも前後のホイールに別々のタイプのホイールを使うセッティングを見る機会が増えるかもしれない。
前輪はエアロ重視で少しディープリムっぽいものを、後輪はエアロよりも軽さを重視したもの(パリ~ルーベじゃないので)を選ぶというセッティングが流行りになるかもしれない。