UCIがEnduraのTTウェアを使用禁止へ!



ロードバイクウェアブランドEnduraといえば、ワールドツアーチームのモビ☆スタにウェアを提供してる有名ブランド。MTB用のウェアも出してる総合ウェアブランド。



そんなEnduraのあるウェアがUCIによって今回めでたく(?)使用禁止アイテムに指定されることになった。一体なぜか?





UCIの判断は、Enduraにとっては嬉しい?



今回UCIによって禁止されるEnduraのどんなウェアかというと、こんなの。次の動画をみてね。




どうわかるかな?TT用のウェアで、見るべき箇所は、袖(腕)の部分。なんかブツブツあるやろ?これがアウトの理由。シリコン素材の立体的なブツブツがくっついてるんよ。


このウェアは、2015年のブエルタで初めてワールドツアーデビューになったもの。今回4年越しでようやく使用禁止になったわけやね。


ウェアとかの使用禁止については、過去記事でもいくつかネタにしたことがある。チームSkyのやつとかね。




↑のチームSkyが使ってたTTウェアでもLotto Soudalの使ってたジェルでも基本的な理屈は今回のEnduraのウェアと同じ。すなわち、整流効果のあるボコボコを皮膚上やウェア上に作り出し、エアロ効果を上げようとするものや。


ま、Enduraだけ特別扱いできひんからね、そらアウトになるよ。


でも、今回の決定はEnduraにとってはある意味でハッピー。なんでかというと、開発したウェアにはエアロ効果があるってことをUCIが認めてくれたってことやから。ようするに、自社の開発技術の高さ、そしてその実際の効能をアピールできるからね。「UCIが禁止にしたほどの効果!」「UCIが恐れたわが社の加発力!」みたいな煽り文句が使える。だいたい、↑の公式動画でも明らかにネタにしとるし。


ま、UCIのレースで使えへんけど、UCI規定に関係ない草レースで使うのはアリやし。


UCIのおかげで逆にブランド力の向上が果たされた?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください