
Newsletter Subscribe
Enter your email address below and subscribe to our newsletter
Enter your email address below and subscribe to our newsletter
さて、イスラエル最終日。
今回は、イケナイ白い粉の話。
今回はロードバイクなどでワシ愛用のアイテムのご紹介。別になくても問題はないけど、あるとちょっと便利という商品。 お値段は300円ぐらい。
いよいよ本日、ミラノ~サンレモ。日本で見る手段は、世界的スポーツ動画配信サービスのDAZNのみ。 というわけで今回はロードレースを配信するDAZNの使い勝手のレビュー。環境面ではWindows10+ブラウザChromeでの相性について。
今回は自転車となんの関係もないけど(ちょっとだけあるかも?)、ワシが毎日仕事に使ってる愛用品の紹介ブヒよ。 それは携帯用の小さな靴ベラ。シューホーン。
今回は最近買って、マジで便利な家電製品(?)のご紹介ブヒ。
今回は自転車用の鍵で、最近ワシがママチャリとかで使ってるU字ロックと言われるタイプの鍵のレビュー。 実はこの記事には、ACTIVE WINNER社から「うちの製品使って、レビュー書いてくれへん?」とメールが来て、ワシ「ほな、やるわ」という経緯がある。せやから企業依頼案件?PR記事?とかそんなタイプのやつ。
From Il Lombardia Twitter 昨日は111回目となったロンバルディアを後半から見てた。いろいろあったわ。 2017ロンバルディアのレビュー ①鬼畜な激坂 From Il Lombardia Twitter この↑の画像を見てほしい。これはSormanoの登り区間。数字に着目。距離1920m。平均斜度15.8%。最大斜度27%!うひょー。 この登りは登るのですら大変なのに、道幅がめっちゃ狭い。そのうえ観客多すぎぃ!狭すぎぃ! でも、この登りでは決定的な有力勢の動きや攻撃はなし。残念。まぁゴールまでまだ数十キロの距離が残ってたしね。 ②山菜取り 登りがあれば下りもある。しかもテクニカルな下りが。その下りで惨劇が!上述のSormanoの激坂を終えたあとの下りで、クイックステップのDe Plusがコーナーの侵入速度をミスし、曲がり切れずに後輪をロックさせ、その勢いでフェンスを飛び越えて崖下へI can Fly! そのときの動画がこれ。 Una caduta spaventosa fortunatamente senza gravi conseguenze per Laurens De Plus di @quickstepteam pic.twitter.com/4y4Zi9EuSP — Il Lombardia (@Il_Lombardia) 2017年10月7日 こちらも。 この映像みた瞬間、「あっ、これ死んだわ」と思ったんやけど、どうやら報道によると軽傷で済んだもよう。…
今回は、はじめてロードバイクを買う人や初心者におすすめにリアライトのご紹介ブヒ。
From UCI Twitter 世界選手権が終わった。結果や内容は大手メディア見ればわかるやろうし、ワシの記事では特に書かないことにする。 ところで世界選みてた人はわかるやろうけど、最後の最後、ラスト4㎞あたりでいきなりTV映像が消失したんや・・・・・そして映像が再開したのはもうゴール前ラスト1㎞ォ・・・・・ From UCI Twitter 実はその前に、周回コースのラスト、最後の最後の登りサーモンヒルでアラフィリップが一人アタックして抜け出した。それにモスコンだけがついていったんやけど、アラフィリップの熱い激走は、後ろについたモスコンすら置いてけぼりに! そのままアラフィリップが集団から10秒?ほど稼いで残り4㎞へ!集団で牽制入れば、ひょっとしたらこのまま?? 映像「すまんな」→途絶える 視聴者「工エエェェ(´д`)ェェエエ工」 ノルウェーもっとがんばれよ!どうしてそこでやめるんだそこで!もう少し頑張ってみろよ!ダメダメダメダメ諦めたら。周りの事思えよ、応援してくれる人達の事思ってみろって。あともうちょっとのところなんだから! で、映像が再開された残り1㎞のとこではもう集団団子状態。アラフィリップどこいってん…… で、あとはゴールまで知っての通りの展開&結果や。 この映像が途絶えたゴール前4㎞からゴールまでを捉えたヘリコプターからの動画がこちら。 上空からの映像やからジャージによる識別が難しいけど、動画ではアラフィリップ&モスコン(?)の後ろの集団から加速する選手がバラバラと現れながら、それにあわせて集団の速度があがっていってる。 そして、3:30あたりで先頭のその二人に、後続から2名がおいつき、そのうちの1人が追いついたと同時にカウンターアタックしかける。アラフィリップはこの時点で集団に吸収されとるね。 そしてそのカウンターしかけた選手もすぐに吸収され、最後は集団が1つの団子になってスプリントへ、という流れなんやね。 結果は結果やけど、ワシはアラフィリップの熱い魂の激走に興奮したで。 (関連する過去記事とか、1つ前・後の記事は下のほうにあるで) [google adsense] [wiggle]